香川県
-
あんもち雑煮
白味噌仕立ての汁に甘いあん入りの丸餅、家族円満の願いを込めて輪切にした大根、...
-
しょうゆ豆
乾燥させたそら豆を煎って、熱いうちに醤油、砂糖と唐辛子を混ぜた調味液に漬け込...
-
しっぽくうどん
香川県でいう「しっぽくうどん」は、秋から冬にかけてとれる数種類の野菜と油揚げ...
-
押し抜きずし
春から初夏にかけて、そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、脂が乗ったサワラが...
-
なすそうめん
旬のなすと小豆島特産のそうめんを用いて、唐辛子で味を引き立てた家庭料理で、主...
-
まんばのけんちゃん
冬場の香川県の郷土料理の代表的な料理である。まんばは、10月から4月が旬の高菜の...
-
いりこ飯
「いりこ飯」は、いりこと呼ばれる煮干しを使った炊き込みごはん。瀬戸内海では、...
-
てっぱい
讃岐平野に点在するため池の淡水魚であるフナは鉄砲と呼ばれた。これを三枚におろ...
-
アジの三杯
夏、かつては地引き網を引く手伝いをすると、大人でも子どもでも漁師がアジやイワ...
-
いもたこ
「いもたこ」は、瀬戸内海でとれる新鮮なタコと里芋を煮付けたシンプルな郷土料理...
-
ばらずし
「ばらずし」は、酢飯に季節の野菜などの具を混ぜ合わせたもので、おもにハレの日...
-
打ち込み汁
「打ち込み汁」は、農村の冬の寒い日の日常食として、手早くつくる汁物の1つ。いり...
-
カンカンずし
「カンカンずし」は、江戸時代から伝わる保存食で、さぬき市鴨部地域で発祥し、さ...
-
はげ団子
香川県では、麦を刈る5月から田植えをする6月にかけて農繁期を迎える。半夏生(は...
-
うずまきもち
「うずまきもち」は、こしあんを餅で巻いた引田地域の郷土菓子である。引田地域は...
-
えびみそ汁
瀬戸内海では、数多くのエビが豊富にとれる。エビの中でも10cm前後までしか成長し...
-
かきまぜ
「かきまぜ」は、小豆島の海や山の幸をふんだんに使った郷土料理である。「おまぜ...
-
こんにゃくの白あえ
「こんにゃくの白あえ」は、つぶした豆腐やごまでこんにゃくをあえた郷土料理であ...
-
こんにゃくのはちはい
こんにゃくを里芋や人参、しいたけなどの具材とともに出汁で煮た郷土料理。名前の...
-
さわさわ
「さわさわ」は、こんにゃくを具材にした郷土料理である。汁気が多くさらさらと流...
-
島の茶粥
瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つに志々島がある。周囲4kmの小さなこの志々島では、...
-
鯛そうめん
「鯛そうめん」は、タイとそうめんをあしらった豪華な大鉢料理で、婚礼のトリを飾...
-
たくあんのきんぴら
「たくあんのきんぴら」は、古漬けたくあんを塩抜きし、油で炒めたもの。 冬から...
-
わりご弁当
瀬戸内海の小豆島では、毎年5月3日に「肥土山農村歌舞伎」が開催される。これは昔...
-
年明けうどん
うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきた。...
-
どじょう汁
ドジョウは、産卵期前の6月から7月が年間で最も美味しいとされる。ウナギよりも脂...
-
おちらしあめ
「おちらしあめ」は、おちらし粉を水あめで練り上げた菓子。おちらしとは、大麦の...
-
わけぎあえ
昔から農家では、春の野菜としてわけぎもよく栽培されていた。うどんの薬味に欠か...
-
さつま
「さつま」は、焼き上げた白身魚をほぐして、焼き目を付けた味噌と魚のだし汁での...
-
もっそうめし
「もっそうめし」とは、握ったごはんを指す。丸や扇などの木型に、すし飯や五目飯...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516