岡山県
-
まつりずし/ばらずし
まつりずしは、「岡山ばらずし」「備前ばら寿司」とも呼ばれ、備前岡山地方では...
-
さばずし
山深い岡山県北部は、魚料理が意外と多く伝承されている。さばずしは、主に岡山県の...
-
ママカリの酢漬け
岡山県の郷土料理として広く知られるママカリの酢漬け。「ママカリ」は岡山地方の...
-
蒜山おこわ
蒜山おこわは、一般に五目おこわと呼ばれる具材のたくさん入ったおこわ。祭りや...
-
けんびき焼き
田植えが終わり、梅雨明けを待つ旧暦の6月1日をどこの農家でも仕事を休む節目に...
-
とどめせ
「とどめせ」は、炊き込みご飯に酢を混ぜた煮込み寿司。そのいわれは中世鎌倉時代まで...
-
さわらのこうこずし
岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接している日生町。古くから伝わる日生小唄に...
-
くさぎ菜のかけめし
くさぎ菜とは、山野に自生しているクサギの若芽を採って乾燥させたもの。とてもにおい...
-
柚餅子
柚餅子は、柚子やクルミを使用した餅菓子で、携帯食や保存食として発展してきたほか...
-
たこめし
岡山県のたこ漁獲量は全国でもトップクラス。瀬戸内海でも特に潮流の早い倉敷市下津井...
-
手延べ素麺のばち汁
岡山県の南西部に位置する浅口市鴨方町は、晴れが多い気候や、良質な水、塩、小麦が...
-
あみとだいこんの煮付け
「あみとだいこんの煮付け」は、アミ、だいこん、しょうがを、砂糖、酒、醤油で煮込...
-
ブリ雑煮
お正月に欠かせない料理である雑煮は、その地域によっていろいろな形が存在する。...
-
たかきび団子汁
たかきびは、中国大陸から入ってきたもので、コウリャンの一種。別名「モロコシキビ」...
-
けんちんそば
新見市は稲作に不向きな土壌で、古くからそばの栽培が盛んな地域であった。そのそばを...
-
いしもちじゃこの唐揚げ
いしもちじゃこは、春から夏にかけて瀬戸内海でとれる小魚。ネブトと呼ぶ地域もあり...
-
しし鍋
美作地域は、岡山県の北部に位置した自然豊かな地域で、岡山県内でもイノシシやシカが...
-
いいだこの煮つけ
イイダコは、岡山県では南部の倉敷市児島地域にある下津井周辺でよく取られている。...
-
ホルモンうどん
新鮮なミックスホルモンをたっぷり入れ、味噌や醤油ベースのたれを絡めてうどんと...
-
デミかつ丼
揚げたてのとんかつに、熱々のデミグラスソースをかけた岡山のご当地どんぶり...
-
黄ニラのおひたし
黄ニラは岡山県の特産品で、全国生産量の7割を誇る。明治5年ごろに、岡山市の牟佐...
-
しその実の佃煮
しその実は、茎からしごいて醤油に入れて香り付けにし、刺身を食べる際に用いられる...
-
鮒めし
「鮒めし」の歴史は、児島湾干拓の歴史と共にある。 岡山県の南部地域は、古くから...
-
黒豆入りちらしずし
岡山県の北東部に位置する勝英地域(美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村)の黒豆は全国...
-
そばどじょう鍋
そば粉をどじょうのような形にして食す鍋料理。消化がよく体の温まる料理として、山間地...
-
豆腐飯
豆腐飯は精進料理のひとつとして食べられていた料理で、主に商家で仏事の料理とされ...
-
ままかりずし
「ままかりずし」は、酢漬けにしたママカリをすしにしたもの。酢飯を丸め、酢漬けした...
-
柚子味噌
爽やかな香りが食卓に季節感を加えてくれるゆず。10月頃から収穫がはじまるゆずは...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175