沖縄県
-
中身汁
豚肉がよく食べられる沖縄県では、余すところなく料理に使うことから「鳴き声以外は...
-
クーブイリチー
沖縄県の郷土料理でよく耳にする“イリチー”とは炒め煮のことを指し、乾物や根菜類...
-
イナムドゥチ
沖縄県では、「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきの意味を持ち、郷土料理の...
-
クファジューシー
「ジューシー」には炊き込み形式の「クファ(堅い)ジューシー」と雑炊形式の「ヤファラ(軟ら...
-
ソーミンタシャー
「ソーミンタシヤー」はそうめんを炒めた沖縄県の家庭料理。沖縄の調理法の炒め物に「タシ...
-
ラフテー
沖縄県の琉球料理は「豚に始まり豚に終わる」と言われ、肉はもちろんのこと、内臓や顔、耳、...
-
ターンムディンガク
「ターンムディンガク」は田芋をきんとんのように甘く練り上げた料理で、「サーターダーンム」...
-
サーターアンダーギー
中国からの影響を受け発展してきた琉球王国は、琉球菓子にも中国風と和風が入り混じ...
-
カーサームーチー
「カーサームーチー」(ムーチー、カーサムーチー、鬼餅とも呼ばれる)は、月桃の葉で包んで蒸...
-
ソーキ汁
豚を余すところなく料理するが、骨付き肉をよく使う。豚の骨付きあばら肉である軟らかく煮込...
-
ゴーヤーチャンプルー
沖縄を代表する庶民料理に「チャンプルー」があります。「チャンプルー」は焼いた島豆腐と季節...
-
イカスミ汁
「イカスミ汁」は、イカ墨を加えた真っ黒な汁物で、白イカとも呼ばれるアオリイカと脂身の少...
-
人参シリシリー
「人参シリシリー」は、“シリシリ器”(大きな付き穴のおろし金)でおろした人参を炒めて卵でと...
-
ミヌダル
ミヌダルは、豚のロース肉の薄切りに黒ゴマだれをまぶして蒸しあげたもので、真っ黒な仕上...
-
ミミガーさしみ
ミミガーは豚の耳、刺身は和え物のこと。豚肉文化が古く根付く沖縄県では、肉はもちろん内...
-
ナーベーラーンブシー
「ナーベーラー」はへちまのことで、「ンブシー」は豆腐や野菜と豚肉を味噌で煮込む煮物と汁...
-
チムシンジ
「チムシンジ」は、「チム(豚レバー)」の「シンジ(煎じ汁)」で、貧血気味や風邪を引いた時な...
-
ジーマーミ豆腐
ジーマーミは落花生のことで、落花生の絞り汁にンムクジ(いもくず)を水で溶いて火にかけ...
-
足ティビチ
足ティビチとは「ティビチ」とは、沖縄の言葉で「チマグー」と呼ばれる豚の足を、クー...
-
沖縄そば
「沖縄そば」は、そば粉を使わず小麦粉だけを使い、かん水で練って作る太めの麺と、...
-
もずく丼
「もずく丼」は、肉や野菜の具材とともにもずくを炒め、ご飯の上に乗せたもの。ショ...
-
クーリジシ
「クーリジシ」は、豚の三枚肉やシブイ(トウガン)、グンボウ(ゴボウ)などを具材...
-
ヒラヤーチー
「ヒラヤーチー」は、小麦粉を卵とだし(または水)で溶き、ネギやニラなどを散らし...
-
ンムクジプットゥルー
「ンムクジプットゥルー」は、ンムクジ(芋くず)を水で溶き、練るように炒めてもの...
-
ヤファラジューシー
「ジューシー」とは沖縄県の言葉で炊き込みご飯を指す。硬さによって「クファジュー...
-
牛汁
牛汁は、牛肉と人参などと煮込んだ汁で滋養食として古くから使われている。特に、冬...
-
イーヤチ
「イーヤチ」は、八重山列島にある竹富島に伝わる、もち米にもち粟や小豆を混ぜ込ん...
-
イラギムン
「イラギムン」は、実が熟す前の青い状態の「野菜パパイヤ」を主として、肉、豆腐...
-
ヒージャー汁
ヒージャーは山羊のことでフィージャーとも呼ばれる。ヒージャーの肉、骨付き肉、内...
-
血イリチー
「血イリチー」は血を使ったイリチー(炒め煮)で「血イリチャー」ともいわれる。豚...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175