滋賀県
-
いさざ豆
「いさざ豆」は、琵琶湖の固有種でハゼの一種であるイサザと大豆を合わせて佃煮に...
-
ごりの佃煮
「ごりの佃煮」とは、琵琶湖に生息する小魚であるゴリを佃煮にした料理である。ま...
-
いとこ煮
「いとこ煮」とは、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た料理である。また、湖北地域を...
-
ふなずし
なれずしは、古来のすしの一つで、塩漬けした魚と米を漬け込み発酵させたものであ...
-
あめのいおご飯
「あめのいおご飯」は琵琶湖の固有種であるビワマスを使った炊き込みご飯で、「あ...
-
小あゆの山椒煮
「小あゆの山椒煮」は、5月から8月上旬にとれる琵琶湖の特産である小アユを甘辛く...
-
丁稚羊羹
「丁稚羊羹」は、小豆、砂糖でつくった餡に小麦粉(あるいは上新粉)を混ぜ蒸して...
-
じゅんじゅん
「じゅんじゅん」とは、牛肉、鶏肉や湖魚などをすき焼き風に味付けをした鍋料理の...
-
赤こんにゃく煮
「赤こんにゃく煮」は、滋賀県の特産品である赤こんにゃくを使った煮物である。 ...
-
しじみ汁
「しじみ汁」はセタシジミを使った滋賀県の郷土料理である。 日本には3種類の在来...
-
えび豆
「えび豆」は、琵琶湖でとれるスジエビを大豆と一緒に甘辛く煮た滋賀県の郷土料理...
-
鯖そうめん
「鯖そうめん」は、焼きサバを煮こんで、そうめんにからめる滋賀県の湖北地域を中...
-
丁字麩のからしあえ
「丁字麩のからしあえ」は、滋賀県のご当地麩である丁子麩を使った定番の郷土料理...
-
日野菜漬け
「日野菜漬け」は、滋賀県の伝統野菜を使用した漬物のことで、平成10年(1998年)...
-
打ち豆汁
「打ち豆汁」とは、かぶや大根、里芋などと一緒に打ち豆を煮て、味噌汁にした料理...
-
湖魚の天ぷら
「湖魚の天ぷら」は、琵琶湖でとれる小アユ、イサザ、ワカサギなどの魚を使った滋...
-
幸福豆
「幸福豆」は滋賀県を代表する昔ながらの「大豆をつかったお菓子」である。農家で...
-
鯖の棒ずし
「鯖の棒ずし」は、お祭りのご馳走として定番の郷土料理である。「鯖の棒ずし」以...
-
ぜいたく煮
「ぜいたく煮」は、漬物の「たくあん」を水に漬け塩を抜き、それを煮ものにした郷...
-
豆腐田楽
滋賀県は人口あたりの寺院数が多く、信仰深い風土があり、豆腐を使う精進料理がよ...
-
泥亀汁
「どんがめじる」または「どろがめじる」ともいう。「泥亀汁」は、五個荘地区の近...
-
おあえ団子
「おあえ団子」は、人参、しいたけ、青菜を入れた白和えに、米粉でつくった団子を...
-
近江牛の味噌漬
「近江牛の味噌漬」は、近江牛を白味噌に漬け込み、数日寝かせてから焼いて食べる...
-
くるみごぼう
「くるみごぼう」は、枝豆でつくった餡とごぼうを和えた料理で、滋賀県甲賀市信楽...
-
しょいめし
「しょいめし」とは醤油を使って炊いた、高島市新旭地域に伝わる伝統料理である。 ...
-
白菜のたたみ漬け
白菜の葉を1枚ずつはがして赤唐辛子や昆布と漬けこむ「白菜のたたみ漬け」は、湖...
-
はす魚田
「ハス」は、もとは琵琶湖と三方五湖の固有種で、コイ科には珍しい魚食性の淡水魚...
-
ひとかわすし
「ひとかわすし」は、滋賀県蒲生郡桜川村でよくつくられた人呼びの時の箱寿司であ...
-
ビワマス刺身
琵琶湖にのみ生息している固有種、ビワマスはサケ目サケ科に属する淡水魚。滋賀県...
-
焼きもろこのどろ酢
ホンモロコは、コイ科モロコ属に分類される淡水魚の仲間で、琵琶湖周辺にのみ生息...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516