大阪府
-
泉州水なすの浅漬
大阪南部に広がる泉州地域を代表するブランド野菜、泉州水なす。これをぬかや漬物調味液…
-
じゃこごうこ
地域特産の泉州水なすをぬか床にじっくり漬け込んだ古漬けを塩抜きし、小海老と甘辛く炊…
-
ばらずし
穴子やしいたけなどの具を刻み、すし飯に混ぜ込んだ五目ずし。一説によると、ばらずしの…
-
鯨のハリハリ鍋
かつて庶民にとって身近な食材だった鯨肉と、古くから関西を中心に栽培されてきた水菜...
-
バッテラ
酢飯の上に薄く切った〆鯖と白板昆布を重ねて、木枠で押した押し寿司。江戸の握り寿司...
-
ごより豆/じゃこ豆
泉州地域や河内地域で楽しまれてきた日常食で、大豆と干した小魚・えびを一緒に甘辛く...
-
白味噌雑煮
白味噌汁に丸餅、綺麗に形を切り整えた大根、人参、里芋などを加えた料理。雑煮の歴史...
-
あかねこ
蒸したもち米と小麦粉をついてできたもちに、砂糖ときな粉をまぶしたもの。「半夏生...
-
半助豆腐
蒲焼きにした鰻の頭とともに豆腐を煮込んだもの。上方落語「遊山船」にも登場する料理…
-
若ごぼうの炒め煮
油揚げと八尾市特産の若ごぼうを炒め煮にした郷土料理。若ごぼうとは、八尾市を中心に…
-
鱧皮ザクザク
古くから海運業や商業で栄えた大阪では、鱧(はも)が大量に水揚げされ流通した。夏が…
-
くるみ餅
堺の名物として知られる伝統菓子。その名からクルミが使われているものと思ってしまい…
-
恵方巻き/巻きずし
節分の日に、その年の縁起の良い方角(恵方)を向き、太い巻き寿司を丸かぶりする風習…
-
大阪寿司
大阪で作られる寿司の総称で、押し寿司、巻き寿司、蒸し寿司などがある。東京で寿司…
-
たこ焼き
大阪の味といえばまず思い浮かぶのがたこ焼きであろう。鉄板の丸いくぼみに、だしや…
-
船場汁
塩鯖のあらと大根を使った潮汁で、船場で古くから家庭料理として親しまれてきた。鯖…
-
きつねうどん
昆布とかつおのだしを利かせたつゆをうどんにかけ、その上に甘辛く煮た油揚げをのせ…
-
丁稚ようかん
北摂地域の山村では、江戸時代後期に寒天の製造に成功して以降、寒さが厳しい冬の農…
-
蓮根餅
蓮根の穴に紅白のもち米を詰めて蒸したもの。穴が開いているため「将来が見通せる」縁…
-
お好み焼き
水、卵で溶いた小麦粉の生地に、細かく切ったキャベツや肉、イカなどを入れ、鉄板で平…
-
がっちょの唐揚げ
がっちょとは大阪湾でよく獲れる体長10~20cmほどの魚。ネズミゴチやハタタテヌメリ…
-
小田巻き蒸し
うどんが入った大きめの茶碗蒸しで、大阪発祥の郷土料理。紡いだ麻糸を丸く巻いたもの…
-
どて焼き
牛のすじ肉を味噌やみりんで長時間かけて煮込んだもの。鍋のふちに味噌を土手のように…
-
ハモ鍋
ハモは大阪湾に古くから生息しており、近世中期のころには大阪で流通するようになった…
-
紅ずいきと油揚げの炊いたん
ずいきとは里芋の葉茎のことで、関西では昔から夏の伝統野菜として親しまれてきた。…
-
桜餅
塩漬けした桜の葉でピンク色の餅を巻いた菓子で、春の季語にもなっている。桜餅は全国…
-
大阪しろ菜の辛子和え
大阪しろ菜は、山東菜あるいは白菜と、体菜の交雑によってできた品種だといわれている…
-
串カツ
牛肉や野菜、魚介類などバラエティ豊かな具材を串に刺してフライにしたもの。揚げたて…
-
大阪漬
浅漬けの一種。大根やかぶを刻み、葉茎もともに塩漬けにしたもの。数時間から一晩...
-
紅しょうが天
その名の通り、紅しょうがの薄切りに衣をつけて揚げた天ぷらのこと。大阪府、奈良県、…

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175