このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

地方参事官室の活動(動画)

各地域拠点のHPに掲載されている動画を掲載しています。(Youtubeにリンク)

北海道東京都静岡県新潟県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県岡山県福岡県

北海道の地域拠点の動画

画像をクリックすると詳細のページが表示されます。



札幌地域拠点


未利用資源ってなに?

親子でまなぶセミナー「知って!作って!食べて!~未利用資源ってなに?~」を開催しました!
撮影日:令和4年11月26日
場所:札幌市

『もったいない』から始まるACTION~知っていますか?食卓にあがる前のこんな取組

「『もったいない』から始まるACTION~知っていますか?食卓にあがる前のこんな取組~」セミナーを開催しました。
撮影日:令和4年2月1日
場所:札幌市

みんなで農活 Start_Up! ~企業や人を農とつなぐセミナー

「みんなで農活 Start_Up! ~企業や人を農とつなぐセミナー~」を開催しました。
撮影日:令和3年2月4日
場所:札幌市

スマート農業による本格的な稲刈りが開始されています

スマート農業による本格的な稲刈りが開始されています
撮影日:令和元年9月17日
場所:岩見沢市

大型コンバインによる小麦の収穫作業

大型コンバインによる小麦の収穫作業
撮影日:令和元年7月26日
場所:栗山町

函館地域拠点


大野農業高校生と「みどりの食料システム戦略」を語る
撮影日:令和4年8月23日
場所:北斗市
乾田直播ってどうなん
北斗市の農家へ聞きました 乾田直播ってどうなん?
撮影日:令和4年4月9日~7月7日
場所:北斗市
「農業労働力確保の新たな視点」をテーマとしたオンラインセミナー

第3回「農業労働力確保の新たな視点」をテーマとしたオンラインセミナーを開催
撮影日:令和4年2月25日
場所:函館地方合同庁舎

「気候変動と今後どのように向き合うべきか」オンラインセミナー

第2回「気候変動と今後どのように向き合うべきか」オンラインセミナー
撮影日:令和4年1月26日
場所:函館市

「地域資源を有効活用した地域振興」をテーマとしたオンラインセミナー

第1回「地域資源を有効活用した地域振興」オンラインセミナー
撮影日:令和3年12月7日
場所:函館市

ドローンを操る北斗市の農家へ聞きました

ドローンを操る北斗市の農家へ聞きました ~道南のスマート農業~
撮影日:令和3年11月5日
場所:北斗市

~道南のスマート農業~

北斗市のトマト農家へ聞いてみました ~道南のスマート農業~
撮影日:令和3年令和3年8月20日、9月2日
場所:北斗市

~道南のスマート農業~

七飯町のカーネーション農家へ聞いてみました ~道南のスマート農業~
撮影日:令和3年6月29日
場所:七飯町

知内町ニラ作業

知内町ニラ作業
撮影日:令和元年12月25日、令和2年1月10日
場所:知内町


旭川地域拠点

【和寒町】和寒町無加温ハウス
撮影日:令和4年10月6日~12月1日
場所:和寒(わっさむ)町

【豊富町】空から楽ちんドローンで牛群管理だ!
撮影日:令和4年6月9日
場所:豊富(とよとみ)町

地域農業の未来をつなぐ農業人材確保セミナー
撮影日:令和4年2月9日
場所:旭川市

「和寒越冬キャベツ」収穫・選果作業【和寒町】「和寒越冬キャベツ」収穫・選果作業
撮影日:令和4年2月2日
場所:和寒町
【東川町】ブロッコリー手収穫・自動収穫機、選果作業の紹介【東川町】ブロッコリー手収穫・自動収穫機、選果作業の紹介
撮影日:令和3年9月21日
場所:東川町
国内初の高性能システム装備!「ミニトマト集出荷施設」JA当麻国内初の高性能システム装備!「ミニトマト集出荷施設」JA当麻
撮影日:令和3年8月11日
場所:当麻町

キヌア目指せキヌアの町!剣淵町
 撮影年月日:令和2年8月24日、令和2年9月25日、令和3年3月5日
撮影場所:剣淵町

幌加内町そばの花と収穫の様子日本一のそばの里!幌加内町 そばの花と収穫の様子
撮影日:令和元年8月1日、令和元年9月22日
場所:幌加内町
直進アシスト田植機の作業

直進アシスト田植機の作業
撮影日:令和元年5月22日
場所:士別市


釧路地域拠点


 白糠酪恵舎

【ぐるっとDoTo!360°】 <チーズ工房編>(株)白糠 酪恵舎モッツァレラチーズの製造工程のご紹介
撮影:令和4年8月5日・22日、9月9日
場所:白糠町

竹下牧場

【ぐるっとDoTo!360°】<チーズ工房編> チーズの製造工程と多角化経営の紹介「有限会社竹下牧場」
撮影:令和4年7月22日~7月25日
場所:中標津町

【植物工場見学編】サラダパプリカ生産(株式会社北海道サラダパプリカ)

【植物工場見学編】サラダパプリカ生産(株式会社北海道サラダパプリカ)
撮影:令和3年9月2日~令和4年1月28日
場所:釧路市

【農場訪問編】農福連携の取組紹介(有限会社仁成ファーム・音羽協働センター)

【農場訪問編】農福連携の取組紹介(有限会社仁成ファーム・音羽協働センター)
撮影:令和3年10月1日
場所:釧路市

【施設見学編】乳牛の哺育・育成センター(株式会社 Oplus(オープラス))

【施設見学編】乳牛の哺育・育成センター(株式会社 Oplus(オープラス))
撮影:令和3年2月15日
場所:標茶町

FCビーナス

【施設見学編】TMRセンター 牛のエサの調製・配送・給餌(合同会社フィードセンタービーナス)
撮影:令和2年11月26日
場所:釧路市音別町

標茶営農サポートセンター

【作業見学編】飼料用とうもろこし(デントコーン)の収穫作業((有)標茶営農サポートセンター)
撮影:令和2年10月8日
場所:標茶町「山澤牧場」

希望農場

【農場訪問編】有限会社 希望農場(オートマチックミルキングロータリー)
撮影:令和2年9月30日
場所:中標津町

酪楽館

【チーズ工房編】鶴居村農畜産物加工施設「酪楽館」
撮影:令和3年11月11日
場所:鶴居村

おおともチーズ工房

【チーズ工房編】おおともチーズ工房
撮影:令和2年11月24日
場所:浜中町

ラ・レトリなかしべつ

【チーズ工房編】ラ・レトリなかしべつ
撮影:令和2年9月23日
場所:中標津町



おが粉製造機

おが粉製造機の稼働の様子
撮影:平成31年2月15日
場所:鶴居村(鶴居村森林組合敷地内)


帯広地域拠点

十勝地域における農福連携推進シンポジウム
十勝地域における農福連携推進シンポジウム
撮影日:令和3年12月2日
場所:帯広市(十勝総合振興局講堂)

長いもの収穫
【十勝】長いもの収穫
撮影日:令和3年10月中旬~11月1日
場所:帯広市、中川郡池田町

あずきにキュン♡
あずきにキュン♡
撮影日:令和3年1月~2月
場所:帯広市、芽室町

冷凍加工用枝豆の収穫_サムネイル
冷凍加工用枝豆の収穫
撮影日:令和2年9月9日
場所:芽室町

ジャガイモ収穫サムネイル
十勝のジャガイモ収穫
撮影日:令和元年9月6日
場所:幕別町

馬追い運動

馬追い運動
撮影日:平成31年1月17日
場所:音更町((独)家畜改良センター十勝牧場)

飼料用とうもろこし(デントコーン)の収穫作業

飼料用とうもろこし(デントコーン)の収穫作業
撮影日:平成30年9月16日、平成30年9月26日
場所:士幌町

にんじんの収穫

にんじんの収穫
撮影日:平成30年7月27日
場所:音更町

秋まき小麦の収穫

秋まき小麦の収穫
撮影日:平成30年7月25日
場所:帯広市

ドローン(小型無人飛行機)とAI(人工知能)を活用したスマート農業の実証実験

ドローン(小型無人飛行機)とAI(人工知能)を活用したスマート農業の実証実験
撮影日:平成30年6月6日
場所:帯広市清川地区

えだまめの収穫

えだまめの収穫
撮影日:平成29年9月11日
場所:中札内村

牧草の収穫

牧草の収穫
撮影日:平成29年6月6日、平成29年8月20日
場所:士幌町


北見地域拠点

たまねぎの育苗~定植作業たまねぎの育苗~定植作業
撮影日:令和4年2月~4月
場所:北見市
外気温-6℃ 厳寒の中で春の準備 たまねぎのは種(種まき)作業外気温-6℃ 厳寒の中で春の準備 たまねぎのは種(種まき)作業
撮影日:令和4年2月
場所:北見市
美幌製糖所
意外と知らない!?てんさいから砂糖ができるまで
撮影日:令和3年1月
場所:美幌町
農福連携推進セミナー
オホーツク地域における農福連携推進セミナー
撮影日:令和2年12月
場所:北見市
津別てんさい

大型収穫機(テラドスT4-30)でのてんさい収穫作業
撮影日:令和2年10月
場所:津別町

たまねぎの収穫作業

たまねぎの収穫作業
撮影日:令和元年9月
場所:北見市

国内最大級たまねぎ集出荷施設
国内最大級たまねぎ集出荷施設
撮影日:令和元年8月
場所:北見市

東京都拠点

「東京うど」~ムロの中に入ります~

「”東京うど” ~ムロの中に入ります~」 日時:2021年1月5日 場所:東京都立川市

「東京うど」は深さ3~4mほどの室(ムロ)と呼ばれる穴に、元となる根株を伏せ込み、太陽光を当てずに栽培します。出荷サイズが80cmと細長く、白い色でアクが少ないところが特徴です。他の産地では見られない特殊な栽培方法を動画で紹介しています。立川市の鈴木博秀さん宅にて撮影させて頂きました。


静岡県拠点 BUZZ MAFF(ばずまふ)「しぞ~か食堂」

#01「メキャベツ」 

#02「プチヴェール」 

#03「えだまめ」 

#04「セルリー」 

#05「スルガエレガント」 

#06「ナス」 

#07「野ぶき」 

#08「パクチー」 

#09「お茶」 

#10「わさび」 

#11「三方原馬鈴薯」 

#12「温室メロン」 

#13 高級!!特選和牛「静岡そだち」 

#14「しいたけ」

#15「ニジマス」 

#16「落花生」  

#17「ぎんなん」 

#特別編 おうちでバターつくりませんか?  

#特別編「冷茶」 


新潟県拠点

マフ塾2022でオンラインワークショップを実施しました


新潟県の畜産業の紹介

撮影:令和4年7月


橋元養蜂園


ツバメファーム


いしづ農園


タケファーム


神田酪農


近畿農政局各拠点の動画 「きんき食と農デジタルミュージアム」より

滋賀県拠点

「滋賀県やさかいに」(野菜)


第1話 始まるで~!みんな見てや~!


【第2話】会議室にて 「特産野菜探すで~!」


【第3話】これや~! みつけたで~!


【第4話】実は忍葱には・・・。ほんまかいな!?知らんけど。


【第5話】忍葱おすすめ料理でございまふ~!


【第6話】忍葱オリジナル料理でございまふ~!


【大団円】忍葱栽培農家へレッツゴ~♪


「滋賀県やさかいに」【沖島編】(魚)


【沖島編 第1話】海なし県の漁師町!琵琶湖に浮かぶ有人島からお届けします!


【沖島編 第2話】はくさいボーイがコトブキに出会う・・・


【沖島編 第3話】びわ湖の魚が〇〇〇に!!!


【沖島編 第4話】琵琶湖の番人に教わる!!!一緒に漁に出るのは誰!?


【沖島編 第5話】師弟対談!!二人の思いと、コレカラのカタチ!


【沖島編 第6話】「もんてきて」の意味は???


【無人ヘリによる防除作業】
水田での薬剤散布においては、農業用ドローンを利用するところも多くなっていますが、琵琶湖周辺の平場では無人ヘリによる防除作業が普及しています。 麦(4月)、水稲(8月)、大豆(9月)が栽培される季節には無人ヘリによる防除を見ることができます。

撮影日:令和283

場所:滋賀県近江八幡市


【近江牛いただきま~す】
新型コロナウイルスにより影響を受けた県特産品の消費拡大のため、学校給食の食材に近江牛を提供する事業が開始されました。提供初日の献立は「シャキシャキ近江牛丼」です。

撮影日:令和2年9月2日

場所:滋賀県高島市


【スマートグラスと遠隔システムの運用】
農業版IoTの最先端技術のひとつ、スマートグラスと遠隔作業支援ソフトを活用して、遠隔システムを運用する現場をレポートします。

撮影日:令和3年7月28日

場所:滋賀県高島市


京都府拠点

【BUZZ MAFF】アグリびと


【第6クール第1話】たけのこを掘って、食べる


【第6クール第2話】加茂なすを収穫する


【第9クール第1話】「京の野菜」聖護院だいこん、聖護院かぶを収穫する


【第9クール第2話】おっさん2人が京野菜を使って料理対決!


【第9クール第3話】【京都料理芽生会コラボ】一流料理人と一緒に春を呼ぶ野菜、花菜を収穫する!


【第9クール第4話】【京都料理芽生会コラボ】京都アグリびと#4 一流料理人と一緒に花菜を料理する!


銭湯×マルシェ 不思議なコラボのきっかけは?
京都市上京区にある銭湯で毎週行われる軒先マルシェに潜入。銭湯×マルシェ不思議なコラボのきっかけを探ります。
撮影日:令和2年7月22日
場所:京都府京都市(上京区)


大阪府拠点

【BUZZ MAFF】まいどおおきに伝統野菜


1 まいどおおきに「なにわの伝統野菜」探訪~はじまるでぇ~


2 まいどおおきに「毛馬胡瓜」紹介すんで~!


3 まいどおおきに「毛馬胡瓜」料理すんで~!


4 まいどおおきに『幻の「鳥飼茄子」』紹介すんで~!


5 まいどおおきに「幻の『鳥飼茄子』」料理してもらうで~!


6 まいどおおきに「勝間南瓜」紹介すんで~!「勝間」と書いて「こつま」と読む


7 まいどおおきにとうとう最終話!「勝間南瓜」いただきま~す!



兵庫県拠点

神戸ワイン用黒ぶどうの収穫・搬入作業


【神戸ワイン用(黒ぶどう品種)の収穫・搬入作業】
神戸市西区の生産組合が栽培する黒ぶどう品種(カベルネ・ソーヴィニヨン)の収穫・搬入作業の様子です。 収穫されたぶどうは、神戸ワイナリーに搬入され仕込み作業と繊細な醸造管理が行われ神戸ワインとなります。
撮影日:令和2年9月15日
場所:兵庫県神戸市西区(平野地区)

朝来に羽ばたくコウノトリ


【朝来に羽ばたくコウノトリ】
兵庫県朝来市の水田の上を優雅に飛翔するコウノトリです。
撮影日:令和2年7月16日
場所:兵庫県朝来市(山東町)

ほかにも、instagramで兵庫県の農林水産物をご紹介しています!
この投稿をInstagramで見る

農林水産省(@maffjapan)がシェアした投稿

神戸ビーフいかなごのくぎ煮播磨灘の養殖牡蠣淡路島の野菜総集編

奈良県拠点

【BUZZ MAFF】まほろば


【第1話】広げよう、「畑ヘルパークラブ」の輪!
奈良市東部を主な活動場所とし、「農家さんに元気になってもらいたい」を合言葉に活動する農作業ボランティアグループ「畑ヘルパー倶楽部」をメンバーが邪魔をしながら紹介します。


【第2話】林檎の袋掛けに挑戦!


【第3話】蓮のお花畑を大掃除!

秋晴れ!レンコン筋トレ筋肉痛


【第4話】台風一過!レンコン掘ったどー!


【金魚が泳ぐ城下町】
奈良県大和郡山市は、金魚の産地として全国的に有名です。農業用ため池や水田を利用し、古くから農家の副業として養殖が盛んに行われています。 今年は新型コロナウイルスの早期終息を願い、金魚の折り紙を募集し、千羽鶴ならぬ「千尾金魚」にして取り組んでいます。
撮影日:令和2年8月18日
場所:奈良県大和郡山市


【神秘の里でトラフグの陸上養殖に挑戦~吉野郡天川村~】
天川村で「冬の観光の目玉」としてトラフグの閉鎖循環式陸上養殖に取り組んでいます。天川村産業建設課が中心となり試験養殖を令和元年5月より、村内で廃校となった小学校の教室を使ってスタートしました。 現在、2基の水槽で来春(令和4年1月以降)の初出荷を目指し約400匹のトラフグを飼養しています。
撮影日:令和3年3月15日
場所:奈良県吉野郡天川村


和歌山県拠点

【BUZZ MAFF】紀州備長炭焼いてみた!


1 紀州備長炭で焼いてみた! +ダイジェスト


2 紀州備長炭を焼いてみた(その1:窯入れの準備)


3 紀州備長炭を焼いてみた!(その2:口焚き)


4 紀州備長炭を焼いてみた!(その3:窯出し)


5 紀州備長炭 焼いてみた!(原木切り出し)


6 紀州備長炭焼いてみた!(最終回)

和歌山県内のつなぐ棚田遺産

和歌山県内のつなぐ棚田遺産


【白干し梅の作業風景】
白干し梅作りは、主に夏の土用の時期に行われる農作業で、昔は杉板などで作られる畳大の板の上に、梅を、一つずつ手で並べて干していました。現在は、「セイロ」などと呼ばれるプラ製の容器を使用しています。 その独特の光景は、「梅の土用干し」と呼ばれ、和歌山の夏の風物詩となっています。
撮影日:令和3年8月7日
場所:和歌山県みなべ町

岡山県拠点


ドローンによる水稲湛水直播等の現地研修会
撮影場所:岡山県新見市
撮影日:令和3年5月11日
動画内容:ドローンによる水稲直播等の様子、農業用無人車のデモンストレーション 


福岡県拠点


ドローンによる防除作業(水稲)(鞍手町)(令和4年7月13日)


無人ロボット田植機による田植え(令和4年4月20日)


ふくおか遠藤農産スマート農業実証コンソーシアムでのロボットコンバイン動作実演会(鞍手町)(令和3年12月1日)

お問合せ先

大臣官房地方課

代表:03-3502-8111(内線3222)
ダイヤルイン:03-3502-5592