このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和6年度 食料・農業・農村白書 全文

全体版

分割版

表紙・目次(PDF : 1,280KB)

特集1 / 特集2 / 特集3

トピックス1 / トピックス2 / トピックス3 / トピックス4 / トピックス5

第1章 / 第2章 / 第3章 / 第4章 / 第5章 / 第6章第7章 

令和6年度農林水産祭天皇杯等受賞者 / 利用者のために /

令和6年度 食料・農業・農村施策 



第1部 食料・農業・農村の動向

はじめに(PDF : 1,681KB)


特集1 新たな食料・農業・農村基本計画の策定(PDF : 2,962KB)

(1) 新たな食料・農業・農村基本計画の策定の経緯

(2) 新たな食料・農業・農村基本計画の概要

関連情報食料・農業・農村基本計画
データ:特集1関係(エクセル:43KB)



特集2 合理的な価格の形成のための取組を推進(PDF : 2,183KB)

(1) 農産物と農業生産資材の価格動向と課題

(2) 合理的な価格の形成に向けた取組が進展

(3) 消費者の理解醸成に向けて

関連情報: 転嫁円滑化の取組/食品製造業・小売業の適正取引推進ガイドライン/卸売市場の仲卸業者等と小売業者との間における生鮮食料品等の取引の適正化に関するガイドライン/適正な価格形成に関する協議会/食品産業の持続的な発展に向けた検討会/フェアプライスプロジェクト
関連動画(外部リンク):食品スーパーで価格を決めることの難しさを描いた動画
データ:特集2関係(エクセル:70KB)

特集3 スマート農業技術の活用と今後の展望(PDF : 3,906KB)

(1) スマート農業技術の活用の推進

(2) スマート農業技術活用促進法に基づく取組

(3) スマート農業技術の活用の促進に係る現場での取組

(4) 今後の展望

関連情報: 農業新技術_製品・サービス集/スマート農業技術活用促進法/農業支援サービス/農業大学校等におけるスマート農業教育
外部リンク: スマート農業実証プロジェクト
データ:特集3関係(エクセル:40KB)



トピックス1 農林水産物・食品の輸出促進(PDF : 2,052KB)

関連情報:フラッグシップ輸出産地
データ:トピックス1関係(エクセル:32KB)



トピックス2 みどりの食料システム戦略の進展と消費者の行動変容(PDF : 5,647KB)

関連情報:環境負荷低減のクロスコンプライアンス/農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」/加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証結果と算定ガイド/みどり戦略学生チャレンジ


トピックス3 女性活躍の推進(PDF : 1,907KB)

関連情報:農業における女性をめぐる事情/「農業女子プロジェクト」推進会議
外部リンク: 農業女子プロジェクト
データ:トピックス3関係(エクセル:51KB)

トピックス4 農福連携の更なる推進(PDF : 2,328KB)

関連情報:農福連携の推進/ノウフク・アワード
データ:トピックス4関係(エクセル:35KB)



トピックス5 令和6年能登半島地震等への対応(PDF : 1,896KB)

関連情報:令和6年能登半島地震・豪雨に関する情報
データ:トピックス5関係(エクセル:35KB)



第1章 世界の食料需給と我が国の食料供給の確保

第1節 世界の食料需給の動向(PDF : 2,693KB)

(1) 国際的な食料需給の動向

(2) 国際的な食料価格の動向

関連情報:海外食料需給インフォメーション/世界の食料需給見通し/食料需給見通し(農林水産政策研究所)/食品企業向け人権尊重の取組のための手引き
データ:第1章第1節関係(エクセル:116KB)



第2節 我が国における食料の供給(PDF : 2,177KB)

(1) 我が国における食料供給の状況

(2) 食料自給率の動向

(3) 米の生産動向

(4) 麦・大豆の生産動向

(5) 油糧作物・甘味資源作物の生産動向

(6) 園芸作物の生産動向

(7) 主要畜産物の生産動向

関連情報:食料自給率/米をめぐる状況/広がる!米粉の世界/飼料用米関連情報/甘味資源作物、いも類等/園芸作物(野菜・果樹・花き)/地域特産作物(茶・薬用作物等)/畜産をめぐる情勢
データ:第1章第2節関係(エクセル:231KB)

第3節 我が国における農業生産資材供給の状況(PDF : 1,792KB)

関連情報:肥料/農薬コーナー/青刈りとうもろこし生産の推進
データ:第1章第3節関係(エクセル:152KB)


第4節 輸入の安定化(PDF : 1,952KB)

(1) 我が国における食料輸入等の状況

(2) 食料・農業生産資材の安定的な輸入の確保

関連情報:農林水産物輸出入情報・概況/食料安全保障月報/平時における安定的な輸入の確保
データ:第1章第4節関係(エクセル:72KB)



第5節 不測時における措置(PDF : 2,267KB)

(1) 不測時における食料安全保障の対応の強化

(2) 不測時に備えた備蓄の実施

関連情報:食料供給困難事態対策法


第6節 国際戦略の展開(PDF : 2,364KB)

(1) 交渉への対応

(2) 国際協力の推進

関連情報:EPA/FTA等に関する情報/農林水産分野の国際協力/ウクライナ支援/ASEAN+3緊急米備蓄(APTERR)


第2章 農業の持続的な発展

第1節 農業の動向(PDF : 1,886KB)

(1) 農業総産出額の動向

(2) 農業経営の動向

関連情報:生産農業所得統計/営農類型別経営統計
データ:第2章第1節関係(エクセル:144KB)



第2節 農地の確保と有効利用(PDF : 2,040KB)

(1) 農地の動向

(2) 農地の集積・集約化の推進

(3) 地域計画の策定の推進

(4) 農業振興地域制度による農用地の確保

関連情報:荒廃農地の発生防止・解消等/農地中間管理機構/地域計画/農業振興地域制度
データ:第2章第2節関係(エクセル:85KB)


第3節 担い手の育成・確保と多様な農業者による農業生産活動(PDF : 1,702KB)

(1) 農業経営体の動向等

(2) 経営継承や新規就農、人材育成・確保等

(3) 多様な農業者による農業生産活動等を通じた農地の確保

関連情報:担い手育成/経営継承・発展等支援事業/農業経営・就農支援センター/新規就農の促進/農業大学校等の紹介/農業高校等の紹介
データ:第2章第3節関係(エクセル:113KB)


第4節 消費者の需要に即した農業生産の推進と農業経営の安定(PDF : 2,265KB)

(1) 需要に応じた生産の推進と流通・加工の合理化

(2) 畜産・酪農の経営安定を通じた生産基盤の強化

(3) 新たな需要に応える園芸作物等の生産体制の強化

(4) 米政策の着実な推進

(5) 麦・大豆の需要に応じた生産の更なる拡大

(6) GAP(農業生産工程管理)の推進

(7) 効果的な農作業安全対策の展開

(8) 農業経営の安定化に向けた取組の推進

関連情報:2025国際協同組合年/アニマルウェルフェアに関する飼養管理指針/国産野菜シェア奪還プロジェクト/米の流通状況等/Goodな農業! GAP-info/労働安全衛生に関する教育を実施しましょう!/農業経営の収入保険
データ:第2章第4節関係(エクセル:172KB)

第5節 農業生産資材の生産・流通の確保と経営の安定(PDF : 1,782KB)

(1) 肥料価格高騰への対応と肥料原料の安定確保

(2) 国産飼料の生産・利用の拡大への対応

(3) 燃料価格高騰への対応

(4) 重点支援地方交付金で地域の実情に応じた取組を支援

関連情報:国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会/耕畜連携ポータルサイト/施設園芸等燃料価格高騰対策関係
外部リンク:重点支援地方交付金
データ:第2章第5節関係(エクセル:58KB)



第6節 経営意欲のある農業者による創意工夫を生かした農業経営の展開(PDF : 1,917KB)

(1) 認定農業者制度を通じた経営発展の後押し

(2) 農業経営の法人化の進展と経営基盤の強化

(3) 労働環境の整備と労働力の確保

(4) 外国人材の労働力確保

(5) 農業金融

関連情報:認定農業者制度/農業経営人材の育成に向けた官民協議会/農業分野における外国人の受入れ
データ:第2章第6節関係(エクセル:99KB)


第7節 女性農業者・高齢農業者・農業生産組織の活動促進(PDF : 2,150KB)

(1) 女性農業者の活動促進

(2) 高齢農業者の活動促進

(3) 農業生産組織の活動促進

関連情報:家族経営協定/土地改良団体における男女共同参画/集落営農
データ:第2章第7節関係(エクセル:179KB)


第8節 農業の成長産業化や国土強靱化に資する農業生産基盤整備と保全(PDF : 2,289KB)

(1) 農業の成長産業化に向けた農業生産基盤整備

(2) 農業水利施設の戦略的な保全管理

(3) 農業・農村の強靱化に向けた防災・減災対策

(4) 農業生産基盤の整備・保全に向けた施策の推進

関連情報:農業農村整備事業/土地改良長期計画/土地改良事業を契機とした農村地域の振興事例集/農業水利施設の保全管理/農業・農村の国土強靱化/農業用ため池/流域治水の取組/土地改良法
データ:第2章第8節関係(エクセル:101KB)



第9節 農林水産・食品分野を支える技術の開発・推進(PDF : 2,567KB)

(1) イノベーションの創出・技術開発の推進

(2) 農業の展開におけるデジタル化の推進

外部リンク:「知」の集積と活用の場


第10節 農産物の付加価値向上(PDF : 3,126KB)

(1) 知的財産の保護・活用の推進

(2) 新たな品種の導入促進

関連情報:優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会/海外ライセンス指針/育成者権管理機関支援事業/家畜遺伝資源の管理・保護/知的財産・地域ブランド情報/地理的表示(GI)保護制度
外部リンク:ゲノム編集技術



第11節 伝染性疾病等の発生予防(PDF : 1,763KB)

(1) 家畜防疫の推進

(2) 植物防疫の推進

関連情報:令和6年度 鳥インフルエンザに関する情報/豚熱(CSF)/アフリカ豚熱(ASF)/ランピースキン病に関する情報/植物等の移動規制/侵入調査事業/フリマサイト・通販サイトを利用される方へ(注意喚起)/総合防除/緊急防除




第3章 農林水産物・食品の輸出促進

関連情報:輸出・国際/輸出に関する政府の取組

第1節 農産物輸出の概況(PDF : 1,844KB)

(1) 農林水産物・食品の輸出額

(2) 主な輸出重点品目の取組状況

関連情報:農林水産物・食品の輸出統計/米の輸出/畜産物の輸出/日本茶の輸出/青果物の輸出
データ:第3章第1節関係(エクセル:85KB)


第2節 輸出拡大等による「海外から稼ぐ力」の強化(PDF : 2,653KB)

(1) 実行戦略の基本的な考え方

(2) 我が国の強みを最大限に発揮するための取組

(3) マーケットインの発想で輸出にチャレンジする農林水産事業者を後押し

(4) 省庁の垣根を超え政府一体としての輸出の障害を克服

(5) 食品産業の海外展開とインバウンドによる食関連消費の拡大

関連情報農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略/認定品目団体/輸出支援プラットフォーム/GFP 農林水産物・食品輸出プロジェクト/東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う諸外国・地域の輸入規制への対応/食品産業の海外展開の促進に関する検討会
データ:第3章第2節関係(エクセル:50KB)



第4章 食料安全保障の確保のための持続的な食料システム

第1節 食品産業の健全な発展(PDF : 2,148KB)

(1) 食品産業の競争力の強化

(2) 食品流通の合理化

(3) 規格・認証の活用

関連情報:食品製造業等の生産性向上/フードテック/食品流通/卸売市場/JAS(日本農林規格)
データ:第4章第1節関係(エクセル:66KB)


第2節 円滑な食品アクセスの確保に向けた対応(PDF : 2,365KB)

(1) 食品アクセスの状況

(2) 円滑な食品アクセスの確保に向けた対応

関連情報:円滑な食品アクセスの確保/食料品アクセスマップ/フードバンク/こども食堂と連携した地域における食育の推進/食品アクセス(買物困難者等)問題ポータルサイト
データ:第4章第2節関係(エクセル:52KB)

第3節 食品の安全確保と消費者の信頼の確保(PDF : 2,377KB)

(1) 科学的知見等を踏まえた食品の安全確保の取組の強化

(2) 食品に対する消費者の信頼の確保

連情報:リスク管理の主な取組と成果/安全で健やかな食生活を送るために/トランス脂肪酸に関する情報/動物に使用する抗菌性物質
外部リンク:紅麹関連製品への対応に関する関係閣僚会合
データ:第4章第3節関係(エクセル:54KB)


第4節 食料消費の動向と食・農のつながり(PDF : 2,873KB)

(1) 食料消費の動向

(2) 農産物・食品価格の動向

(3) 国産農産物の消費拡大に向けた対応

(4) 食育の推進

(5) 地産地消の推進

(6) 和食文化の保護・継承

(7) 消費者と生産者の関係強化

関連情報:米の相対取引価格等/食品の価格動向/やっぱりごはんでしょ!/野菜を食べようプロジェクト/お茶×(かける)キャンペーン/ありが糖運動/花いっぱいプロジェクト/牛乳でスマイルプロジェクト/食育の推進/にっぽん伝統食図鑑/aff(あふ)
外部リンク:米・米粉消費拡大推進プロジェクト(米粉タイムズ)/ニッポンフードシフト/ニッポンは、ずっとおいしいか?
関連動画(外部リンク):省公式YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」
データ:第4章第4節関係(エクセル:217KB)



第5章 環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮

関連情報:環境政策

第1節 みどりの食料システム戦略の推進(PDF : 2,882KB)

(1) 食料・農林水産業を取り巻く環境の動向

(2) みどり戦略の実現に向けた施策の展開

(2) みどり戦略に基づく取組の世界への発信

関連情報:みどりの食料システム戦略/みどりの食料システム法/「みどりの食料システム戦略」技術カタログ
関連動画(外部リンク):「みどりの食料システム戦略」PR動画
データ:第5章第1節関係(エクセル:100KB)



第2節 地球規模で課題となっている気候変動や生物多様性への対応(PDF : 2,034KB)

(1) 地球温暖化対策の推進

(2) カーボン・クレジットの取組拡大の促進

(3) 生物多様性の保全と利用の推進

関連情報:地球温暖化対策/J-クレジット制度/生物多様性の保全・再生
データ:第5章第2節関係(エクセル:53KB)


第3節 農業生産活動における環境負荷低減の促進(PDF : 2,121KB)

(1) 化学肥料・化学農薬の使用低減の推進

(2) 有機農業の推進

(3) 環境保全型農業直接支払制度の推進

(4) 土づくりや廃プラスチック対策の推進

関連情報:グリーンな栽培体系/有機農業関連情報/オーガニックビレッジ/国産有機サポーターズ/環境保全型農業直接支払交付金/土づくり関連情報
データ:第5章第3節関係(エクセル:100KB)


第4節 食品産業の環境負荷低減と消費者の理解醸成の促進(PDF : 2,072KB)

(1) 持続可能な食品産業への転換

(2) ムリ・ムダのない持続可能な加工・流通システムの確立

(3) 食品ロスの削減、リサイクルの推進

(4) 消費者の環境や持続可能性への理解醸成

関連情報:食品ロス・食品リサイクル/商慣習の見直し/あふの環2030プロジェクト
データ:第5章第4節関係(エクセル:56KB)


第5節 多面的機能の発揮(PDF : 1,862KB)

(1) 農業・農村の多面的機能

(2) 多面的機能に関する国民の理解の促進

関連情報:農業・農村の有する多面的機能
関連動画(外部リンク):農業・農村のいろいろな働き
データ:第5章第5節関係(エクセル:43KB)



第6章 農村の振興

関連情報:農村振興
外部リンク:
地方創生

第1節 農村の動向(PDF : 1,939KB)

(1) 農村人口の動向

(2) 農業集落の動向

外部リンク:小さな拠点情報サイト
データ:第6章第1節関係(エクセル:71KB)


第2節 農村の総合的な振興(PDF : 2,854KB)

(1) 農村の活性化に向けた取組の推進

(2) 生活インフラ等の確保

(3) 地域コミュニティ機能の維持・強化

(4) 多様な人材の活躍による地域課題の解決

(5) 地域を支える体制・人材づくり

関連情報:「デジ活」中山間地域/官民共創による農業・農村の課題解決のための取組/農村RMOの推進/農村プロデューサー
データ:第6章第2節関係(エクセル:65KB)

第3節 農地保全等に資する共同活動の促進(PDF : 2,174KB)

(1) 地域資源の保全管理の状況

(2) 末端農業インフラの保全管理

関連情報:多面的機能支払制度の概要/連携管理保全計画(水土里ビジョン)
データ:第6章第3節関係(エクセル:73KB)



第4節 地域資源を活用した事業活動の促進(PDF : 2,522KB)

(1) 地域資源活用価値創出の取組の推進

(2) バイオマスや再生可能エネルギーの利活用の推進

関連情報:地域資源活用価値創出対策の推進/農林漁業の6次産業化/農村産業法/バイオマスの活用の推進/再生可能エネルギーの導入促進/営農型太陽光発電
データ:第6章第4節関係(エクセル:65KB)


第5節 国内外からの関心を惹きつける農泊の推進 (PDF : 1,640KB)

関連情報:「農泊」の推進
データ:第6章第5節関係(エクセル:32KB)


第6節 中山間地域等の振興(PDF : 1,752KB)

(1) 中山間地域農業の振興

(2) 中山間地域等直接支払制度の現状と課題

関連情報:中山間地域等/山村振興/「デジ活」中山間地域/中山間地域等直接支払制度
データ:第6章第6節関係(エクセル:55KB)


第7節 鳥獣被害対策とジビエ利活用の促進 (PDF : 1,721KB)

(1) 鳥獣被害対策の推進

(2) ジビエ利活用の拡大

外部リンク:ジビエト
データ:第6章第7節関係(エクセル:72KB)



第8節 都市と農村の交流による農村関係人口の創出と移住の促進(PDF : 2,986KB)

(1) 農村関係人口の創出・拡大

(2) 移住・定住、二地域居住の促進

(3) 農村の魅力の発信

(4) 都市農業の推進

関連情報:農村関係人口/つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~/世界農業遺産・日本農業遺産/世界かんがい施設遺産/都市農業
外部リンク:ディスカバー農山漁村の宝
データ:第6章第8節関係(エクセル:96KB)




第7章 災害からの復旧・復興や防災・減災、国土強靱化等

第1節 東日本大震災からの復旧・復興(PDF : 1,882KB)

(1) 地震・津波災害からの復旧・復興の状況

(2) 原子力災害からの復旧・復興の状況

関連情報:食べて応援しよう!/#食べるぜニッポン
外部リンク:福島国際研究教育機構(F-REI)/魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク
データ:第7章第1節関係(エクセル:52KB)


第2節 大規模自然災害からの復旧・復興(PDF : 1,731KB)

(1) 近年の大規模自然災害からの復旧・復興の状況

(2) 令和6(2024)年における自然災害からの復旧

関連情報:災害に関する情報
データ:第7章第2節関係(エクセル:40KB)



第3節 防災・減災、国土強靱化と大規模自然災害への備え(PDF : 1,969KB)

(1) 防災・減災、国土強靱化対策の推進

(2) 災害等への備えと損失の補塡

関連情報:農業保険/自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP/家庭備蓄ポータル/災害時に備えた食品ストックガイド
データ:第7章第3節関係(エクセル:31KB)



 

農業・農村の活性化を目指して―令和6(2024)年度農林水産祭天皇杯等受賞者事例紹介―(PDF : 1,779KB)



利用者のために(PDF : 1,457KB)




第2部 令和6年度食料・農業・農村施策(PDF : 2,615KB)

概説

1.食料自給率の向上等に向けた施策

2.食料安全保障の確保に関する施策

3.環境と調和のとれた食料システムの確立に関する施策

4.農業の持続的な発展に関する施策

5.農村の振興に関する施策

6.東日本大震災からの復旧・復興と大規模自然災害への対応に関する施策

7.団体に関する施策

8.食と農に関する国民運動の展開等を通じた国民的合意の形成に関する施策

9.食料、農業及び農村に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項


  •   本資料については、特に断りがない限り、令和7(2025)年3月末時点で把握可能な情報を基に記載しています。
  •   本資料に記載した数値は、原則として四捨五⼊しており、合計等とは⼀致しない場合があります。
  •   本資料に記載した地図は、必ずしも、我が国の領⼟を包括的に⽰すものではありません。

ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

 

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader